ちょっと気になる高性能住宅とは?知っておくとちょっと便利な知識を詳しく紹介

家を購入する多くの人達から支持されて、メディアなどでも注目を集めているのが高性能住宅です。
今購入を検討中という人も是非参考にしたい家づくりで使用される材料の違いや、快適な空間づくりの効果を抜群に上げる工法など建てる前に調べて知っておくことがとても重要です。
高額となる家の購入は後悔しないことが絶対条件で、家づくりをする為に基礎知識をチェックして世界に1つだけの快適な住まいを手に入れる準備をしましょう。

ちょっと気になる高性能住宅とは?知っておくとちょっと便利な知識を詳しく紹介

高性能住宅は断熱性や気密性や、耐震性や省エネ性などの性能を上げる為にこだわった住宅のことです。
高性能住宅は性能の高さから、長期に快適な暮らしを送れる住宅であり税制優遇なども受けることが出来ます。
高性能住宅を検討中という人は事前にどんな家づくりを行うのか知っておくと、お得になる便利で為になる情報を調べておくことをおすすめします。
夢のマイホームを高性能住宅で手に入れたいと考えるなら、まずは情報収集から始めてみてはどうですか。

よくわからない高性能住宅の定義とは?

高性能住宅というと何となく凄そうなイメージですが、実は明確な定義というものはないことに驚くのではないでしょうか。
判断基準が存在しないので、高性能住宅を謳う家はハウスメーカーや工務店が自らそう主張していると捉えて間違いないです。
ZEHのように、明確な定義と基準に基づく高性能住宅は別ですが、どの基準に沿って設計され建てられているか分からない家に関しては企業の自称ということになります。
一般的に高性能住宅は高断熱で高気密、耐震性や省エネ性能も優れている家と考えられています。
しかし外気温との差が何度なら高断熱で、隙間風がどれだけ少なければ高気密かという基準はないわけです。
耐震性は地盤や基礎によっても違ってきますし、省エネも生活スタイルによって左右されるので、簡単に評価できないのも頷けます。
大切なのはむしろ快適性や安心感が得られるかどうかで、そういった生活を長く保つ為にメンテナンスをしっかりと行ったり、必要に応じてリフォームをすることにあるのではないでしょうか。

高性能住宅には明確な基準はない?

高性能住宅の基準は明確ではないと考えている人は多いですが、実際には存在しています。
基本的に断熱性・気密性・耐震性の3つが基準値を超えていることが、条件です。
高い性能を維持している家のことを高性能住宅と呼んでいます。
断熱性をはかるにはUA値・気密性を測るためにはC値、耐震性は耐震等級から判断されることが一般的です。
これらの性能を正確に計測し、国が定めた数値を超えていることが重要といえます。
なお、国だけではなくハウスメーカーや工務店が定めたものも存在しており、その数値を超えない物を作らないようにしているなど、職人気質のハウスメーカーや工務店も多いです。
注意したいのはUA値は建築物省エネ法で定められていますが、地域により規定となる数値に違いがあります。
北海道と沖縄では明らかに違いがあるため、よく確認してから利用することが重要です。
高い断熱性を求められるエリアでは厳しく、冬寒く無いエリアでは比較的緩くなっています。

断熱性や機密性が高い高性能住宅はエネルギー効率がいい

高性能住宅といえば家づくりの現場において耳にする機会の多い言葉ですが、それが意味するところは言うまでもなく住宅としての基本性能が高い家ということになります。
具体的にどの程度の性能を備えているかについての明確な定義があるわけではありませんが、当たり前のことですがやはり「快適に暮らせること」は最も重要な要素です。
ただ、高性能住宅の指標は快適性だけではありません。
経済性もまた、その家で長く暮らしていくには非常に大事です。
高性能住宅の条件としてよく言われるのが、断熱性や機密性の高さです。
いずれも外気の温度を室内に伝えにくくすると同時に、室内の温度を外に逃げないようにするための性能であり、これによって外気温が変化しても室温を一定に保つことができ、夏でも涼しく、冬でも暖かい暮らしを実現できるようになります。
さらに、高断熱・高気密な家はエネルギー効率を高めるのにも役立ちます。
室温が外気温の影響を受けにくくなれば、少ないエネルギー消費でも冷暖房が効きやすくなるため、光熱費の節約につながります。

地震に強い耐震性の高い高性能住宅とは?

高性能住宅は省エネ性能などが重視されていますが、地震に強いことも大事です。
大きく分けて3つの工法があります。
耐震、免震、制振になります。
耐震は建物の強度を高める最も一般的な工法です。
免震は揺れを伝えにくくするのが特徴となっていて、免震装置を設置することで揺れを建物に伝わらないようにします。
制振は制振部材という装置を設置して、揺れのエネルギーを吸収して抑えます。
倒壊するのを防ぐことはもちろん、家具が倒れるのも防ぐことが可能です。
日本ではどこで大きな地震が起こっても不思議ではないので、大きな揺れに耐えることができる高性能住宅にすることを推奨します。
今後も首都直下や南海トラフが発生すると予測されています。
自分は大丈夫と考えている方がいますが、そういう人に限って大変な思いをすることになるので油断は禁物です。
自分のためだけでなく、家族が安全に生活するためにも必要なことです。
耐震性の高い高性能住宅を得意としている施工会社に依頼してください。

高性能住宅は光熱費が低くできる?

高性能住宅は断熱性や気密性が高いため、外気の影響を受けにくいというメリットがあります。
年間を通して室内が快適な温度に保たれやすいため、冷暖房の稼働時間が一般的な住宅と比べて短くなる可能性が高いです。
外気の影響を受けにくいことにより冷暖房を稼働させたときの効率も高くなるため、高性能住宅は光熱費の削減が期待できます。
月ごとで見ると僅かな差かもしれませんが、何十年単位の長い目で見れば経済的な負担を大幅に軽減できるでしょう。
加えて、電気代を気にすることなく冷暖房を使えるようになるため、ストレスを感じることなく生活できるようになるのも魅力です。
また、太陽光発電システムを導入している場合は、余剰電力を電力会社に買い取ってもらえるため、光熱費がゼロもしくは黒字になることもあります。
高性能住宅や太陽光発電システムの初期コストは高額になりますが、長期的な目で見ればお得になっていくのでマイホーム購入を検討する際は、高性能住宅や太陽光発電システムを選択肢の一つに入れてみてはいかがでしょうか。

静かに住みたいなら防音性の高い高性能住宅

住宅街に家を建てる際、近隣の住宅と近隣の道路からの騒音が気になることがあり、この対策は高性能住宅に分類される住宅に仕上げることで防音性を高めて静かな生活を送ることが可能です。
高性能住宅の場合は断熱資材を隙間を作らずに壁内部などに入れることや、窓がら全てを複層ガラスにするなど気密性を重要視することが一般的です。
この状態でも騒音の問題は解消することができ、特に窓ガラスから入り込む音がメインになることから、複層ガラスだけでも効果はあります。
それでも住宅を新しく建てるには、やはり断熱材を多用する方法だけではなく、壁の内部に対して遮音シートや防音シートを挟み込む方法があり、建具となる屋内側のドアにも防音ドアを採用する方法もベストになるのではないでしょうか。
他にも玄関ドアの縁部分にゴム製の防音モールを取り付けたり、各室内に換気口を設ける場合では、屋外側の部分に下向きのカバーを取り付ける施工も行っておくと万全です。

太陽光パネルで自給自足の高性能住宅を目指す

電気料金がどんどん高くなっていて、家計にとって大きな負担になっている方が少なくないと思われます。
電気代だけでなく食費も高くなっているので、早急に対策を講じないといけません。
そこで、太陽光を設置して高性能住宅にすることをおすすめします。
太陽光パネルで自給自足の生活が可能です。
費用は100万円から150万円くらいかかってしまいますが、高性能住宅を普及するために国や自治体で補助金を用意しているため安く抑えられます。
初期費用は7年から10年で回収できるので問題ないです。
太陽光パネルを導入するのであれば、蓄電池もセットで用意する必要があります。
晴れた日に発電した電気を蓄電しておくことで、発電効率が悪い日に対応することができます。
太陽光は晴れの日は良いのですが、雨の日はかなり効率が悪くなってしまうので、蓄電地は必須です。
実際に導入している人の意見も参考にし、トラブルなく生活できるようにしてください。

高性能住宅は普通の住宅よりもどれぐらい高いのか

高性能住宅は高気密・高断熱で、電気代を安く抑えることができるのがメリットです。
一般的な住宅だと夏や冬は長時間エアコンを使用することになりますが、外気の影響を受けにくいためエアコンを使用しなくても快適に過ごせることが多いと評価されています。
ただ、高性能住宅にすると費用がかなり高いイメージがあると思われます。
国が普及を進めているので、助成金や減税制度があるので安く抑えることが可能です。
せっかくお得な制度があるのに利用しないのは勿体ないです。
普通の住宅を建てるより、減税制度も加えれば安く抑えられるケースもあります。
高性能住宅を建てる際には、施工会社選びがかなり重要です。
どれくらい断熱性能の高い住宅を建てられるかを示す基準である、断熱等性能等級が4以上の施行会社に依頼することをおすすめします。
断熱性能によって大きく変わってしまうので、高性能住宅のメリットを受けるためには断熱性の高さは必須になります。

機密性が高い高性能住宅は換気ができない?

高性能住宅は断熱性・省エネ性・防音性など、快適かつ安全に暮らせる住宅として必要な要素を高いレベルで備えている住宅のことをいいますが、気密性もまたそうした要素の1つに挙げることができます。
気密性とは、できるだけ室内の空気が外に逃げたり、逆に外の空気が室内に入ってきたりしないように設計・施工することをいいます。
具体的には建材の精度を工夫したり、隙間をしっかり埋めるような工事を行ったりすることで実現されます。
これにより空調効率が高まるだけでなく、花粉や排気ガスといった有害物質の侵入をも防げるようになります。
ただ、そうは言っても家の内と外で空気がまったく通らなくなるわけではありません。
多くの高性能住宅では気密性を重視するとともに、高度な換気システムをも備えています。
これはファンなどの機械による給排気と自然な給排気を組み合わせたシステムで、外部の新鮮な空気を取り入れつつ、有害物質の侵入はフィルターによって防ぎます。