高性能住宅で気にすべき材料の違い

高性能住宅で気にすべき材料の違い
高性能住宅の多くは断熱性能に優れています。
断熱目的で使用する材料は多岐にわたるため、違いを理解する必要があります。
無機繊維系でよく使われるのは、グラスウールとロックウールです。
特に普及しているグラスウールはガラスや岩を細かな繊維にしたものです。
低コストと防音性能、害虫に強いことがメリットです。
デメリットは湿気に弱いことと、他の材料よりも少し断熱性能が低いことです。
ロックウールは鉱物を原料としており、防音性能はグラスウールよりも高いです。
湿気に弱いですが撥水性が高いです。
他に普及度が高いのは化学的な有機原料を使用したものです。
その代表はウレタンフォームであり、隙間にも容易に施工できる点がメリットです。
ただし高性能住宅が火事の時には有毒ガスを発生させる点がデメリットです。
有機原料は全体的に水に強いですが、高性能なものは高コストです。
最後に木質繊維系断熱材ですが、そのほとんどはセルロースファイバーです。
古紙やおがくずなどを利用したもので、体に優しいことがメリットです。
しかしコストが高いことと、充填式でリフォームしづらくなる短所があります。
これから建てる住宅に推奨できる高性能住宅と耐火性の強化策
新しく住宅を建築する方の多くが、太陽光発電システムと蓄電池を設置することが流行しています。
オール電化にすることでクリーンエネルギーだけで生活を送ることができ、尚且つ電力会社に支払う料金をゼロ円に近くできることもメリットになります。
このような設備以外でも住宅全体を高性能住宅に仕上げる方法も人気があり、断熱材を大量に使う方法で断熱力を高めることができ、隙間を全て埋めることで高気密に役立ちます。
後は耐震性を十分にすることで高性能住宅としては感性させることはできますが、追加として考えたい内容にには耐火性の問題があります。
多くの方が木造住宅の場合は火災に弱いと判断するものですが、実際には石膏ボードを全ての壁面と天井に十分な厚みの資材を採用する方法があり、延焼を防ぐファイヤーストップ材も導入する方法であれば、火災が起きても延焼を遅らせることを可能にします。
戸建て住宅の場合、従来型の木造軸組住宅よりもツーバイフォー住宅を選択する方法もあり、1つの室内を6面体で構成する建築法になるので耐火性を高めるには向いている施工法です。